おはようございます!今朝の久留米市は、少し肌寒い霞んだ天気になっています!紫陽花もほぼ満開に近づいてきています!明日からは雨になる予報になっていますので、傘が必要になると思います。紫陽花は雨のなかが似合う花なので少し楽しみです!また、今週末から梅雨入りする予報です!
週末は久留米に仲間たちが久しぶりに集まって、餃子「五十番」、エツ料理などを皆で食べながら楽しい会話で盛り上がりました!〆のラーメンまで皆久留米グルメを堪能できたと思います!日曜日は、昼過ぎから唐津へサーフィンしに行ってきました。ポイントは北浜でサイズは腰からセット腹胸くらいのダンパでしたが、貸切で楽しくサーフィンできました!この時期に北部九州でサーフィン出来ることに幸せを感じています!いい週末になりました、今週も張り切って頑張っていきますのでよろしくお願いします!
歯医者さん選びのチェックポイント3/17
歯科学会の資格を持っている歯科医師がいる?
歯医者さん選びに迷った時は、学会資格の有無を目安にするのも一つの方法となります。多くの歯科学会で、指導医、専門医、認定医などの資格制度を設けています。こうした資格を取得している歯医者さんは勉強意欲が高く、高い専門知識、技術も持ち合わせてる人が多いので、満足のいく専門性の高い治療が期待できます。
http://www.kokuhoken.or.jp
1)歯周病の進行は差が大きい。1割の人は重症化する!)
同じ民族で、同じ場所に住み、同じようなものを食べていても、歯周病の進み方は人によってかなり違うことが解明されてきました。最初は、約40年ほど前に、スイスの研究者らがスリランカのお茶農園で働く人たちを対象に行った研究です。農民たちには当時歯を磨く習慣がなく、歯科医師もいません。そこで「歯磨きや治療をしないままほったらかしにしておくと、歯周病はどのように進むか」を調べてものです。全員歯肉炎にはなるのですが、11%の人はほったらかしもかかわらずそれ以上は進行しません。一方で1割弱(8%)が重症化し、20代から歯周病の症状が出始め歯が抜け落ち、40代になるとほとんどの歯を失いました。歯周病の進行状況は大きく違ったのです。
その後も多くの研究がおこなわれ、先進国でも歯周病患者の10%前後は重症化になることが報告されています。また、日本臨床歯周病学会がおこなった歯周病実態調査では、30〜40代の若い世代でも重度歯周病患者が15%ほどを占めていました。どのような人が重症化しやすいのかについては後日報告して行きます。
(まとめ)
・同じ民族で、同じ場所に住み、同じような食べ物を食べていても、歯周病の進行は異なる。
・ほったらかしにしていても進行しない人がいる一方で、1割弱の人は重症化し、40代になるとほとんどの歯を失う。
おはようございます!今朝の久留米市は、快晴の気持ちの良い朝を迎えています!今週木曜日からは天気がくずれる予報です。今週から6月になりますし梅雨も近づいてきています。紫陽花もだんだん咲き始めてきています。
週末は久しぶりに唐津の大友にてsurfingしてきました。波サイズはこれも久しぶりの頭オーバーのパーフェクトグーフィーでした。最高の波質、パワー、少ないサーファーで楽しくサーフィンできました。しかし、波にもまれ身体中が筋肉痛です!
歯医者さん選びのチェックポイント2/17
最高の治療ができる設備が整っている!
歯医者さんの世界では、患者さんの痛みを軽減する新しい治療法や設備がどんどん誕生しています。あたたが通っている歯医者さんでは、どんな設備を備えているか、HP(ホームページ)で確認してみるといいでしょう!特に安全・安心に力を入れて設備お整えているところは信頼ができます。医療の基本である感染対策は一番大事なことですので、その点をしっかりチェックされるといいと思いますよ。
もちろん、最新の設備を備えているからといって、歯科医が優秀であるとは限りませんが、少なくとも、新しい治療法に積極的に取り組んでいると考えることはできます。
(質問):歯はなにがなんでも残すべきなの?
(答え):歯を抜いた方がいい場合もある。
歯周病が進行してしまった歯を残しておくと、その歯を支えている骨(歯槽骨)だけでなく、隣の歯や周辺の骨にまで悪影響が及びます。歯を支えている骨がほとんど溶けてなくなって、すでに噛む機能を果たしていない歯は何の役にも立ちません。無理に残していても、結局抜かざるを得なくなるケースがほとんどで、かえって抜いた後の状態が悪くなって入れ歯を入れるのが難しくなったり、インプラント(人工歯根)ができなくなる場合が出てきます。また、腫れや痛みが生じたりするなどの不快な症状を繰り返す原因にもなってきます。
歯を残したいと願う患者さんの気持ちも理解できます。ただ、無理に残すことで、本来治療して残すことができる歯にまで影響が及び、残せる歯まで将来抜かなくてはならなくなったりします。歯科医師も必要があるから抜歯するのです。主治医の説明に納得できないときは、セカンドオピニオンで他の歯科医師を受診して意見を聞くことをお勧めします!どんな歯でも残す歯科医師が良い先生とはかぎらないのです。
本日より歯医者さん選びのチェックポイントを紹介していきます!歯医者さんを選ぶとき、どんなことをチェックすればいいのか、治療をどの先生に任せたらいいのか、のチェックポイントを紹介していきます!
1)院内や設備に対して清潔な印象があるか?
歯医者さんに行かれた時に、待合室やトイレなどをキレイに清掃されていて、見た感じも清潔感が感じられるか、院内全体を見てチェックして見てください。清潔な歯科医院は、しっかりと消毒を行っていて、感染対策も徹底していることが多いので歯医者さん選びの1番目のチェックポイントになります!院内が清潔で綺麗であることは、基本中の基本ですので、一番わかりやすいですよ!また、歯医者さんの外観、外回りも綺麗にされておくことはもちろん当然です。
おはようございます!今朝の久留米市は、快晴の少し暑くなりそうな感じの朝をむかえています!今週も引き続き天気の天気の良い日が続く予報です!
先週末の土曜日は、山下良太歯科クリニックの食事会でした!この間の第60回春季日本歯周病学会学術大会の打ち上げを兼ねて行いました!1次会はイタリアン居酒屋「砦」、2次会は昭和レトロな佇まいの中にあるカラオケスナック「綾」、3次会は焼き鳥「鳥助」と久々に3次会までいきました!楽しく盛り上がりました!皆お疲れ様でした!
おはようございます!今朝の久留米市は、快晴の気持ちいい朝になっています!今週は毎日天気が良く過ごし易い日が続いています!こんな日が続くといいですね!
昨日は午後から、福岡歯科大学歯周病分野での研修会、話し合いに行って来ました。この研修会も昨日で3年間が経ちました。おかげさまで、色々なことを学び、充実した研修会になって来ました。これからは、さらに歯周病学だけにとどまらず医学界に貢献できるように頑張っていけるようにしていきます!まだ、具体的な話にまでは至ってませんが、かなりいい感じになって来てるのを皆んな感じているので、必ずいい報告ができる日が来ると思っています!
(質問)歯周病で歯が抜けてもインプラント治療があるから大丈夫?
(答え)歯周病を改善できない人はインプラントはダメになる。
歯周病で歯が全部抜けてしまうと、一昔前までは総入れ歯にするしかありませんでした。近年は人工歯根を顎の骨に埋め込んで再建する「インプラント治療」が普及してきた。見た目も使い心地も自分の歯に近く、歯を失った人にとって救いとなる方法ですが、「インプラント治療があるから歯が抜けても大丈夫」と、悪い意味での安心感を持つ患者さんが増えています。
しかし、歯周病のために顎の骨が溶けてしましい、人工歯根を埋め込むことができない場合もあります。また、インプラント治療ができたとしても清掃が不十分だと「インプラント周囲炎」といわれる感染症が生じ、インプラント(人工歯根)を抜かなければならないこともある。ブラッシングがきちんとできないままでは、インプラント治療はできません。