BLOG

曇りの朝曇り☁️ 歯科衛生士草野さんHB🎂

 おはようございます!今朝の福岡県久留米市は、気温19度の少し肌寒い曇りの朝になっています!まだ雨は降っていません!昼くらいから雨の予報ですので、外出の際は傘を忘れずに!気温も昼でも20度くらいまでしか上がらないので、寒い1日になる予報です!

紫陽花も咲き始めました!綺麗ですね!

 先週は歯科衛生士の草野さんの誕生日をみんなでお祝いしました!誕生日おめでとう!これからも頑張っていきましょうね!

 先週はとにかく忙しい1週間でした!月曜日は、福岡歯科大学同窓会会長、専務会議(Web)、火曜日は福岡歯科大学福岡県南同窓会 支部長会議!(ハイブリット)、木曜日は、福岡歯科大学学生講演会 理事、評議員会議(Web)ハードな週でした!

 水曜日は福岡歯科大学の後輩友人たちと楽しい食事会でした!美味しい魚に手ぱん焼きまでフルコースで!食べすぎてます!

 研修医の長友先生もしっかりトレーニングを積んできています!筋がいいので一度教えると理解して対応できるので、どんどん成長してきています!これからもっと色々とできるように頑張っていきましょう!

 週末は久しぶりに福岡市で焼き鳥を食べました!久留米焼き鳥も美味しいですが、福岡の」焼き鳥も美味しいです!

締めの鶏スープ!素麺入り!これが美味い!

 今週も張り切って頑張っていきますので、宜しくお願いします!

2025年06月02日
・こんな人がインプラント周囲炎になりやすい😥

 インプラント周囲炎になりやすい人も明らかになっています。まずは歯周病があること。歯周病をきちんと治さずにインプラント治療をおこなうと、歯周病がインプラントにも感染する可能性が高いためです。また、インプラント治療後にセルフ・ケアやメインテナンスを怠ると、インプラント周囲の細菌が増えるために、やはり、インプラント周囲炎が発症しやすくなります。喫煙もリスクと考えられています

 このほか、糖尿病やアルコール摂取、遺伝的要因などが影響する可能性も指摘されています。また、口の中の問題としては、隣り合った歯の状態、噛み合わせやブラキシズム(歯ぎしり)などの問題で、インプラントにかかる過度な負担もインプラント周囲炎のリスクとなります。

2025年05月30日
寒い曇りの朝☁️ 第68回春季日本歯周病学会学術大会🏝️

 おはよいうございます!今朝の福岡県久留米市は、気温13度の肌寒い曇りの朝を迎えています!昨日は沖縄も朝は涼しい曇りで過ごしやすかったです!昼過ぎに福岡に帰ってきましたが福岡は沖縄に比べてさらに寒く感じるほどでした!今朝も寒いです!外出の際はアウターを着て出た方が良いですね!

 朝の6時くらい!寒いです!紫陽花はまだ咲いていませんがそろそろ咲きそうです!

 先週は忙しい週になりました!水曜日は院内ミーティングで沖縄那覇だ行われる「第68回春季日本歯周病学会学術大会」にてポスター発表する内容の予演会を行いました!私と歯科衛生士の小塩さんの2名が発表者なので行いました!良く出来ていました!素晴らしいです!

 臨床研修医の長友先生も縫合の練習!一度教えるとすぐ出来る優秀な先生です!これからが楽しみです!お互い一生懸命勉強してスキルアップしていきます!日々是精進です!

 金曜日は午前中までの診療で、「第68回春季日本歯周病学会学術大会」出席のために沖縄へ移動しました!お昼ご飯は「第一玉寿司」さんで!地魚づくしの握り!🍣美味しい!😃

 夕方に沖縄に到着!モノレールにて県庁前駅まで移動して、チェックイン後に大学院時代の親友の伊藤先生と合流!私、歯科衛生士:島川さん、小塩さん、伊藤先生の四人で遅めの沖縄料理「くにんだ」さんへ!宮廷沖縄料理:地元の食材を使った美味しい料理を堪能しました!食事後は、翌日が早いので就寝!

琉球漆器!朱の色が綺麗!

翌日土曜日は本番の発表!朝は6時には起きて!用意して7時30分くらいには、ホテルから歩いて学会会場「那覇文化芸術劇場なはーと」へ!開場が8:15でしたが30分前には到着!多くの学会員が集まっていました!蒸し暑く皆んな早く開場しないかと!待ってました!とにかく蒸し暑かったです!

私が入場一番目でした!なんか嬉しい!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1888-1024x576.jpeg

 無事に学会発表を終えることができました!4人とも勉強に、移動に疲れてへとへとでした!打ち上げは、「キャプテンズイン 国際通り店」で鉄板焼き!美味しいお肉にガーリックライス!最高でした!その後も皆んな疲れていたのですぐに就寝!足がパンパンでした!いい勉強ができました!私たちの取り組みの確認と、新しい材料、機器、テクニックが先端であることも確認できました!また、新たな学びもあり有意義な学会参加、発表になって良かったです!

 帰りは日曜日の昼過ぎのフライト✈️でしたので、朝早起きして8時には「首里城」前までタクシーで移動しました!まだ首里城は修復中でしたが、なんと6/8/2025年までしか修復中の見学ができなくなるとのことでした!ギリギリ見学できて良かったです!しかも、この修復中しか2階、3階の部分をまじかでみることができないそうです!本当にラッキーでした!

早起きは三文の徳!で守礼の門前にはほぼ人がいませんでした!

 開場の儀式も見れました!しかも本日の朝も私が一番に入場!

唐津の七ツ釜上空を通って福岡へ!

 無事に帰ってきました!良い勉強ができ学びを今後の臨床に活かしていきます!宜しくお願いします!

2025年05月26日
曇りの朝☁️ ピンクフルデー🩷ホークス勝利🏅

 おはようございます!今朝の福岡県久留米市は、気温19度の過ごしやすい曇り、晴れの朝を迎えています!だんだん暑くなってきていますね!今週は雨、曇りが多い週で気温も真夏並みになってくるそうですので、暑さには気おつけてお過ごしください。

朝の6時過ぎ!過ごしやすいです!

 先週の月曜日は私の誕生日をスタッフみんなでお祝いして頂きました!本当に有難うございます!いつも私を支えてくれるみんなには感謝しかありません!有難うございます!これからも宜しくお願いします!

 水曜日の院内ミーティングは、インプラントの器具の取り扱いの説明をして頂きました!色々な器具があるので我々も日々進化する技術、器具を使いこなしてより良い診療をしていく為に進化していきます!

 木曜日は親友が久留米に仕事できていたので、いつものように集まって楽しい時間を過ごしました!

 土曜日は親友のデザインしたピンクフルデーユニホームを着て、本当に久しぶりのホークス対イーグルス戦を観戦してきました!ドームは満員でピンク一色に染まっていました!凄い!しかも2:1で勝利!最高な1日になりました!

福岡大学サーフィン部の先輩の浦田さんとも再会し楽しい思い出話もでき嬉しかったです!やはり大学時代の先輩は最高です!

 試合後の食事会で私の誕生日をお祝いして頂きました!有難うございます!嬉しかったです!

 今週は金曜日から第68回春季日本歯周病学会学術大会での発表のため沖縄に向かいます!頑張って発表、勉強してきます!また、来週に報告します!

2025年05月19日
インプラント周囲炎🔥

・最悪の場合、インプラントを抜かなければならない

 インプラント周囲の疾患は、進行状況によって2つに分類されます。症状が歯肉にとどまり、出血や排膿などの異常がないものを「インプラント周囲粘膜炎」、歯槽骨の破壊が起こっているものを「インプラント周囲炎」と呼びます。

 日本歯周病学会が実施した「歯周病患者におけるインプラントの実態調査」では同学会の診療施設で歯周病治療後にインプラント治療を実施した34の機関、267症例(治療終了後3年以上が経過し、2012年10月〜2013年9月にメインテナンスを受けた患者)を対象にどのくらいの人がインプラント周囲粘膜炎を発症したかを調べました。その結果、インプラント周囲粘膜炎は33.3%、インプラント周囲炎は9.7%という結果が得られました。

 これは歯周病専門医がいる施設での調査です。インプラント治療をおこなっている歯科医院は多数ありますから、実際にはもっと高い割合で発症していると考えられます。インプラント周囲炎が進行するとインプラントが埋入されている歯槽骨が破壊され、最悪の場合インプラントを抜かなければならなくなります。せっかく入れたインプラントを長持ちさせるためにも予防対策が重要になります。

2025年05月15日
快晴の朝☀️ 停電💡「七木地蔵尊」⛩️

 おはようございます!今朝の福岡県久留米市は、気温16度の少し肌寒い快晴の朝を迎えています!昨日の雨は完全にあがって快晴で過ごしやすいです!今週は週末が雨が少し降る予報です!いい季節ですね!

朝の6時過ぎ!

 先週の金曜日の朝10時に突然当院が停電してしまいました!ブレーカーが全て落ちるので、どこが漏電しているかわからず右往左往していました。患者さんのユニットの椅子も倒れたまま戻らずに電気も止まっているので、懐中電灯でなんとかしました。予約管理もPCが止まっているのでもちろんできず、またレセコンもダメ!いかに電気がないと何もできないかを痛切に感じることになりました!なんとか、業者さんがきてくれて原因の漏電を見つけて対応できました!DXも電気がないと何もできない!電気のありがたさを実感させられました!

非常灯のみの電気!💡ただ真夏でなくてよかったです!

 なんとか一つづつのブレーカーを確認していき見つけることができ、一応回復!良かったです!電気のありがたさを本当に感じました!震災の時はこれに水もないのだから想像したでけでも大変です!

 日曜日の朝早くに「七木地蔵尊」さんへお参りに行ってきました!ここ最近は週末が忙しくなかなか行くことができずにいたので、良かったです!天気はまだ雨は降っていませんでしたので、お参りしやすくて良かったです!

:御神籤も!当たっていました!

 今週も張り切って頑張っていきますので宜しくお願いします!

2025年05月12日
快晴の朝☀️ GW明け🎌中野さん🎂

 おはようござういます!今朝の福岡県久留米市は、気温15度の少し肌寒い快晴の朝を迎えています!昨日は雨が降ったり止んだりとグズついた天気でしたが、今朝は快晴です!過ごしやすい気温にはなっているので気持ちいいのいい朝です。

 中野さんの誕生日🎉を4月30日に皆んなでお祝いしました!いつも患者さん、医院のために一生懸命に尽力してくれて感謝しかありません。中野さん誕生日おめでとうございます!これからも宜しくお願いします!

 5月1日(木曜日)から、福岡歯科大学医科歯科総合病院 口腔外科の臨床研修医の長友 晴太郎先生が当院に5ヶ月間の研修で来られました!これから一緒に頑張って勉強していきましょう!優しく、明るく笑顔の素敵な先生です。宜しくお願いします!

 GWは娘と2人で今年初めての日向サーフィンしてきました!土曜日の朝5時20分に家を出発して、日向には8時過ぎには到着しました‼️やはり早く出ると渋滞がなく行けました!しかし、6時前で九州自動車道はすでに車は多かったです!日向では、仲間たちのと久しぶりの再会と飲み会で楽しかったです!DEAR SURFの同窓会ですね!楽しかった!

 夜は「辛麺屋」さんで総勢30名程の大宴会になりました!さすがに私は疲れ果て22時には就寝しました!楽しかった!

 昼は定番の「天領うどん」へ!肉うどん!旨い!

肉めし!これも旨い!

 2日めのお昼は「ながとも」のチキン南蛮!鉄板の美味さ!

 :

 サーフボードはチャンネルアイランドのカーボン ハッピーエブリデー!フィンはロブマチャドのスタビライザーフィン!このコンビネーションは最高の組み合わせでした!最高のボードが出来上がりました!

 いつも止まっている宿にいる黒うさぎの花ちゃん!呼んだら来る可愛いうさぎちゃん!

 2日目の夜は宿の美味しい料理で締めました!生ビールがまた格別!

 帰りも日向を5時過ぎには出発して久留米には8時くらいには到着!渋滞前に帰るのが一番ですね!帰ってきてゆっくりできました!4日間楽しく過ごせました!本日からまた気合い入れて頑張っていきますので、宜しくお願いします!

2025年05月07日
・防御機構が天然の歯に比べ、弱いインプラント

 インプラントが天然の歯に比べ、歯周病に感染しやすい理由として歯肉の防御機構が弱いことが挙げられます。天然歯の場合、歯肉の結合組織は歯根に対して垂直に走っており、強く結合しています。ところがインプラントでは、ほとんどのインプラントが金属のため、インプラントに対して歯肉が密着しているだけなのです。このため、インプラントを入れた部分は歯肉が剥がれやすく、歯周病で炎症を起こすと歯肉の奥に広がりやすいのです。

 もう一つはインプラント周囲の歯肉の血流が少ないことです。歯肉で歯周病菌が増殖を始めるとからだはなんとかして菌をやっつけようと、毛細血管の血流を通じて病原菌を殺す働きをする白血球を歯肉にたくさん送り込んできます。つまり、歯肉が炎症を起こすのは血流が豊富になり、白血球が歯周病菌と戦っている証拠です。この戦いに体が勝てば歯周病の勢いもおさまります。一方、インプラントを囲む歯肉は歯根膜という組織がないために天然歯に比べて毛細血管の数が減っています。このため血流が不足しやすい状態になっているのです。

2025年05月01日
雨の朝☔️ 福岡歯科大学福岡県西同窓会 懇親会🏨

 おはようございます!今朝の福岡県久留米市は、気温14度の少し肌寒い雨の朝を迎えています!午前中までは雨の予報で、午後からは晴れてくる予報になっています!ゴールデンウィークが始まっているみたいですが、当院は今日も診療しています!寒いのので気おつけてお過ごしください。

朝の7時過ぎ!雨は止んできました!

 ツツジも咲き始めてきました!5月といえばツツジの季節ですね!久留米はツツジが有名なので、至る所で目にします!

 週末の土曜日の夜は、ソラリアホテルで福岡歯科大学 福岡県西同窓会 懇親会に招待され参加してきました!初めての参加でしたが、とてもアットホームでわきあいあいで皆さん楽しく懇談しているのが最高でした!やはり同窓生との集まりは楽しいですね!今後も同窓会を通じて貢献できるように頑張っていきます!

お招きありがとうございました!楽しい時間を過ごすことができました!

 今週はゴールデンウィークで休みが変則的にありますが、当院は暦通りで診療していますので、宜しくお願いします。

2025年04月28日
インプラント周囲炎とは👄

・人工物だから、歯周病にならないのでは?は間違い

 インプラント治療後に注意しなければならないトラブルの代表がインプラント周囲炎です。インプラント周囲炎は、天然歯で起こる歯周病と同じように、歯周病によってインプラントの周囲の歯肉に炎症が起きたり、インプラントが埋入されている歯槽骨が破壊されるものを言います。

「インプラントは人工物だから、歯周病にならないのでは?」

と思っている人がいますが、それは違います。インプラント体は歯槽骨と結合し、インプラント上部の周りには歯肉があります。インプラントは人工物ですが、支えている周りの環境は天然歯とよく似ているからです。

 また、歯周病の原因となるプラークは、人工の歯やそれを支えるアバットメント(支台部)、インプラント体のいずれにも付着します。このため、清掃ができていないと歯周病菌が繁殖し、歯肉や歯肉の奥に入り込み、歯周病と同じようにインプラント周囲の組織を破壊していくのです。

2025年04月25日