BLOG

歯周病の検査(5)X線検査

 X線検査は歯槽骨の状態を見るために重要です。X線写真では骨の部分は白く写り、歯が失われている部分は黒く写ります。骨がどのくらい減っているかや残っていいる骨の形を見ると、歯周組織再生療法が必要かどうか、治療うの適応かどうかなどが判定できます。

また、「根分岐部病変」といって歯の根の分岐部(奥歯などで根が二股、三股にわかれている部分)に歯周炎が発症している場合、解剖学的形態から、進行すると治療がさらに難しくなるので、このような部位は清掃をより厳密に行い、歯周病の進行を防がなければなりません。また、分岐部だけには限りませんが、歯髄に病変がある場合もX線画像場で骨が無くなっていることがあるので、根管治療(歯髄の病気があるときにおこなう治療)が必要になります。

 なお、歯科治療で使うX線撮影方法にはいくつか種類がありますが、中でも多く使用されるものが「パノラマX線撮影」と「デンタル(歯科用)X線撮影」です。

パノラマX線は上下の顎の骨をふくめたすべての歯を撮影できるもので、親知らずの埋伏の状態など全体の様子がよくわかります。

デンタルX線は一部にフォーカスして撮影したものです。一度に3本程度までの狭い範囲に限定されますが、その分、虫眼鏡で拡大したように歯槽骨や歯根の様子が細かくわかります。最近では、立体画像の構築ができるX線写真を撮影できる歯科用CTを使用しているところもあります。

2024年08月23日
暑い朝🥵 令和6年度学生後援会支部懇親会👩‍🎓

 おはようございます!今朝の福岡県久留米市は、気温32度の蒸し暑い曇り晴れの朝を迎えています!とにかく毎日暑いですので気おつけてお過ごしください!特に久留米市は全国でも一番暑い日に今日はなっています!

朝の6時過ぎ!すでに暑い!

 土曜日のお昼ご飯は、久しぶりの「LION CURRY」に行きました!いつ食べても美味しい!今回はドライカリー!辛いけれど美味しい!

久留米シティプラザの一角にあります!

ドライピラフにカレーのルーをかけて!スタンダードでも辛さはなかなか辛いです!

 土曜日の18時からは、福岡歯科大学の「令和6年度学生後援会支部会議、懇親会」に参加してきました!博多駅の周辺にある会議室で行われましたが、博多駅は慣れていないので会議前に到着していたのですが、ギリギリ間に合って良かったです!色々なお話ができ、またお互い顔を合わせての会議でしたので有意義でした。今後はみんなで力を合わせて福岡歯科大学の学生を父兄として応援して行きます!

 今週も暑い日が続きますが、しっかり頑張って行きますので宜しくお願いします!

2024年08月19日
歯周病の検査🩺(4)歯の動揺度の検査

(4)歯の動揺度の検査

ピンセットなどで歯をはさんで、歯がどのくらい動くのか、どの方向に動くのかを確かめます。炎症が急速に進んでいたり、歯の土台となる歯槽骨が破壊され減っていたりすると歯を支えるものがなくなり、ゆれが大きくなります。

このほか、かみ合わせの問題がないか、ブラキシズム(歯ぎしりなど)がないかなど、歯の動揺や歯周病の部位と関連しそうな異常がないかどうかを確認します。

2024年08月16日
毎日暑い朝🫠 お盆休み🏮

 おはようございます!今朝の福岡県久留米市は、朝の6時で気温25度のすでに蒸し暑い快晴の朝になっています!連日暑い日が続いていますので、熱中症には気おつけてお過ごしください。

先週の木曜日の午後の銀行業務も暑すぎて大変でした!

灼熱の暑さ!

銀行業務など色々な雑務を終えて帰って、皿うどんの具を炒めている時に、緊急地震情報がなりました。なって10秒後に揺れ出して結構久留米市も揺れました。

 震源が先週までお世話になっていた宮崎県の日向灘沖!驚きながらテレビを見ていました。NHKでは日向市の小倉浜が空から撮影されていて、仲間は大丈夫か心配でしたが大丈夫でしたので良かったです。

 いつまた大きな地震が来るかわからないので今後も注意しながら気おつけるしか無いですね!

皿うどんは上手にできました!

 週末は大学時代の親友と仲良く「長浜ラーメン」の2軒ハシゴ!

ヤバいけど、美味かった!

まずは、いっぱい290円!!!ラーメン!

290円とは思えない!美味さ!ここは、流石にセルフサービス!

2軒めは600円くらい!普通の値段!これももちろん美味い!

 昨日はお盆前のお墓掃除!お参りに「善道寺」さんへ!母と2人で朝早く行きましたがすでに暑い!それでも綺麗になり父が帰ってくるのに綺麗にできて良かったです!

お盆休みは15日までです。ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします!

2024年08月13日
歯周ポケットの検査(プロービング)🦠

 歯周ポケットの深さと歯周組織の炎症の程度をチェックする検査です。歯周ポケット(歯と歯肉のすき間)にプローブを挿入し、死肉の縁からプローブ先端までの距離を測ります。通常、1本の歯につき、4カ所または6カ所を測定し、1ミリ単位で記録します。3ミリ以下はほぼ正常(歯肉炎はこの範囲にとどまる。なお、健康な歯肉溝の深さは1〜2ミリ)です。

 それ以上のポケットは深くなればなるほど、歯周病が進んでいる可能性を示しています。歯周ポケットが深いということは歯周病菌が歯肉の内側に入り、組織を破壊している証拠だからです。

また、プロービング時に出血があるかどうかも大事なチェックポイントです。出血はポケット底部に炎症がある証拠で、すでに歯周炎へと進行中である可能性が高いためです。このため、歯周基本治療の後、再度、この検査をおこない、出血がなくなれば症状が安定していると判断します。

2024年08月09日
灼熱の朝🥵全日本医科歯科サーフィン選手権大会🏄

 おはようございます!今朝の福岡県久留米市は、気温28度の快晴の朝を迎えています!昼は35度まで上がる予報ですのできおつけてお過ごしください!尋常じゃない暑さが続いています!

朝の6時前ですがすでに暑い!

 週末の金曜日、土曜日にお休みを頂き宮崎県日向市で行われる「全日本医科歯科大学サーフィン選手権」に父、娘の2人で参加してきました!大会の歴史は古く今回で第37回大会を迎えることができました!ここ4年間はコロナ禍、台風の影響で中止が続いていましたので、実に約5年ぶり大会開催となりました!私は第5回大会くらいから参加しています!また、30回の記念大会にも関わっているのですごい思い入れのある大会です!その大会に娘と参加するのも凄い感慨深いです!

 宮崎に来たらもちろんチキン南蛮を!最高!

 日向市で年間一番盛り上がる「ひょっとこ祭り」が開催されていました!

大会前に福岡歯科大学サーフィン部で食事会!いつ会っても楽しい時間になります!

 大会は朝の6時くらいから集合!7時から日向市長の挨拶!大会会長:三股信夫先生挨拶!懐かしい医学部、歯学部OBの先生たちとの交流も楽しみの一つです!

娘と!良い思い出になりました!親子で揃って4位入賞しました!良かった!

 私はグランドマスタークラスで決勝戦まで残ることができました!決勝戦は福岡歯科大学サーフィン部の先輩青木さん、九州歯科大学OBの中野 茂との戦いに!学生時代を思い出す戦い!楽しかった!

なかなか良い波に乗れず残念!

 今週も全力で頑張って行きますので宜しくお願いします!

2024年08月05日
菌血症🦠

 本来は無菌である末梢血管中に細菌が侵入した状態を菌血症と呼びます。歯科治療における菌血症は、抜歯やスケーリング(SRP)時などの観血処置を行った際の創傷部などから細菌が血管内に侵入し、全身に拡散する一過性のものです。細菌は高速で全身を循環し、多くは肝臓で処理されるため、感染症を引き起こすことはありません。しかし、全身疾患や免疫応答の低下がある場合、人工心臓弁や人工関節を使用している場合には、稀に細菌性髄膜炎や感染性心内膜炎などの合併症を引き起こすリスクもありますので、患者さんの健康状態を把握した上で対応することが重要です。

原因:歯科の場合は、ブラッシング時、スケーリング時、抜歯等の観血処置を行った際。

症状:ふるえ、悪寒、発熱、脱力感など。

2024年07月30日
皮下気腫🌬️

 多量の気体が、皮下または筋膜の間(疎性結合組織内)に貯留することにより偶発的に生じます。感染症ではないので自然治癒しますが、状況によっては抗生剤の使用も選択されます。

*疎性結合組織:体の諸構造をゆるくつなぎとめている組織。皮膚や粘膜の下、血管や神経の周囲、腺の周囲など、全身に広く分布している。

原因:エアーシリンジ、エアータービンなどによる送気圧入、根管洗浄時の過酸化水素水の使用。呼気圧変化による鼻腔、上顎洞、口腔からの空気。

症状:患部を中心とした突発的な、び慢性の腫脹と鈍痛、耳の違和感など。

2024年07月30日
灼熱の毎日🥵 WEB会議「パウダーメインテンナンス」

 おはようございます!今朝の福岡県久留米市は、朝から気温30度の暑い晴れの天気になっています!毎日灼熱の暑さになっていてとても外出できる気温ではありません!昨日は久留米市は37.4度まで上がっていて、少しでも太陽の下にいると倒れそうな程でした。

 昨日は朝から、「七木地蔵尊」へお参りへ!朝の6時30分くらいに家を出て行きましたが、すでに灼熱の暑さになっていました!

 お参り後家に帰ってきて、駐車場の掃除をしました!水を巻いてきれいにしましたが太陽がすでにギラギラ!水を撒いてもすぐに乾くほどの暑さになっていました!

 水曜日の院内ミーティングは、NSKの「パウダーメインテナンス」機器の説明会、実習を行いました!どんどん材料や機械の進歩に伴いいいものになっています!インプラント、歯周病のメンテには最適な機能がついているので今後導入するか検討して行きます!

 木曜日の午後は田主丸中央病院歯科の会議のため田主丸まで!真夏の太陽の下いつものようにドライブしながら向かいました!ギラギラ太陽が凄く灼熱地獄みたいな所もありました。日本も熱帯雨林気候みたいな感じになってきていますが、雨が降らなくなったら今度はアフリカみたいになったりしないか心配です!気候変動は喫緊の対応が必要ですが!世界規模で動かないといけないので!

 干ばつみたいに干上がって大地がひび割れしています!恐ろしい!

 田主丸中央病院は去年の水害から復旧し、対策として病院の周りに防御壁も完成して対策もしっかりされていました!これで対応できればいいですが、自然には敵わないので祈るばかりです!

 これからが夏本番です!気おつけてお過ごしください!

2024年07月29日
バイオフィルムってなんだろう?

 歯周病菌やう蝕細菌の集合体をプラークといいます。これらの細菌は自らが作り出す菌体外多糖(グリコカリックス)によってバリアーを張っています。このバリアーに守られている細菌の集合体は、直接歯面に付着できない菌種も他の菌種の仲介によって歯面に存在することができます。付着や栄養素の面でお互いに協力、拮抗し合うことで、細菌の共同体は安定状態となります。細菌はこのバリアーの中にいる限り、細菌を攻撃しようとする宿主の白血球や抗体などから自らを守ことができるのです。この構造がバイオフィルムです。

 なぜ除去しないとダメなの?

 歯の歯面にバイオフィルムができてしまうと、歯のエナメル質が唾液に触れなくなり、唾液による洗浄作用がなくなります。そのため、バイオフィルムで守られた内側は細菌が繁殖しやすい環境になり、う蝕や歯周病の原因となってしまいます。ポケット内部でバイオフィルムが増殖すると、細菌を攻撃する白血球や抗体が登場しますが、細菌はバイオフィルムのバリアーで保護されているため、それらの攻撃を受けません。逆に白血球の産物による病原因子や内毒素により歯肉が破壊され、歯肉の炎症はさらに拡大します。

 どうすれば除去できるの?

 バイオフィルムは抗菌剤などの化学療法には抵抗性を持っているので、歯ブラシや超音波スケーラー等の機械的な破壊と除去が必要です。しかし、歯周ポケット内部には歯ブラシは届かないので、患者さん自身ではバイオフィルムを除去することはできません。そこで、ポケット内に届く機械的な道具が必要となるため、専門家によるプロフェッショナルケアが重要なのです。その効率的な方法として、パウダーメインテナンスが注目されています。

2024年07月25日