BLOG

歯はなにがなんでも残すべきなの?

(質問):歯はなにがなんでも残すべきなの?

 

(答え):歯を抜いた方がいい場合もある。

 

 歯周病が進行してしまった歯を残しておくと、その歯を支えている骨(歯槽骨)だけでなく、隣の歯や周辺の骨にまで悪影響が及びます。歯を支えている骨がほとんど溶けてなくなって、すでに噛む機能を果たしていない歯は何の役にも立ちません。無理に残していても、結局抜かざるを得なくなるケースがほとんどで、かえって抜いた後の状態が悪くなって入れ歯を入れるのが難しくなったり、インプラント(人工歯根)ができなくなる場合が出てきます。また、腫れや痛みが生じたりするなどの不快な症状を繰り返す原因にもなってきます。

 歯を残したいと願う患者さんの気持ちも理解できます。ただ、無理に残すことで、本来治療して残すことができる歯にまで影響が及び、残せる歯まで将来抜かなくてはならなくなったりします。歯科医師も必要があるから抜歯するのです。主治医の説明に納得できないときは、セカンドオピニオンで他の歯科医師を受診して意見を聞くことをお勧めします!どんな歯でも残す歯科医師が良い先生とはかぎらないのです。

 

2017年05月25日
歯医者さん選びのチェックポイント1/17

 本日より歯医者さん選びのチェックポイントを紹介していきます!歯医者さんを選ぶとき、どんなことをチェックすればいいのか、治療をどの先生に任せたらいいのか、のチェックポイントを紹介していきます!

 

1)院内や設備に対して清潔な印象があるか?

 歯医者さんに行かれた時に、待合室やトイレなどをキレイに清掃されていて、見た感じも清潔感が感じられるか、院内全体を見てチェックして見てください。清潔な歯科医院は、しっかりと消毒を行っていて、感染対策も徹底していることが多いので歯医者さん選びの1番目のチェックポイントになります!院内が清潔で綺麗であることは、基本中の基本ですので、一番わかりやすいですよ!また、歯医者さんの外観、外回りも綺麗にされておくことはもちろん当然です。

 

2017年05月23日
快晴の朝 食事会

おはようございます!今朝の久留米市は、快晴の少し暑くなりそうな感じの朝をむかえています!今週も引き続き天気の天気の良い日が続く予報です!

先週末の土曜日は、山下良太歯科クリニックの食事会でした!この間の第60回春季日本歯周病学会学術大会の打ち上げを兼ねて行いました!1次会はイタリアン居酒屋「砦」、2次会は昭和レトロな佇まいの中にあるカラオケスナック「綾」、3次会は焼き鳥「鳥助」と久々に3次会までいきました!楽しく盛り上がりました!皆お疲れ様でした!

2017年05月22日
福岡歯科大学 研修会 3年

 おはようございます!今朝の久留米市は、快晴の気持ちいい朝になっています!今週は毎日天気が良く過ごし易い日が続いています!こんな日が続くといいですね!

 

 昨日は午後から、福岡歯科大学歯周病分野での研修会、話し合いに行って来ました。この研修会も昨日で3年間が経ちました。おかげさまで、色々なことを学び、充実した研修会になって来ました。これからは、さらに歯周病学だけにとどまらず医学界に貢献できるように頑張っていけるようにしていきます!まだ、具体的な話にまでは至ってませんが、かなりいい感じになって来てるのを皆んな感じているので、必ずいい報告ができる日が来ると思っています!

 

2017年05月18日
歯周病で歯が抜けてもインプラント治療があるから大丈夫?

(質問)歯周病で歯が抜けてもインプラント治療があるから大丈夫?

 

(答え)歯周病を改善できない人はインプラントはダメになる。

 

 歯周病で歯が全部抜けてしまうと、一昔前までは総入れ歯にするしかありませんでした。近年は人工歯根を顎の骨に埋め込んで再建する「インプラント治療」が普及してきた。見た目も使い心地も自分の歯に近く、歯を失った人にとって救いとなる方法ですが、「インプラント治療があるから歯が抜けても大丈夫」と、悪い意味での安心感を持つ患者さんが増えています。

 しかし、歯周病のために顎の骨が溶けてしましい、人工歯根を埋め込むことができない場合もあります。また、インプラント治療ができたとしても清掃が不十分だと「インプラント周囲炎」といわれる感染症が生じ、インプラント(人工歯根)を抜かなければならないこともある。ブラッシングがきちんとできないままでは、インプラント治療はできません。

 

 

2017年05月17日
第60回春季日本歯周病学会学術大会 福岡国際会議場

 おはようございます!今朝の久留米市は、快晴の心地よい朝を迎えています!今週は雨の予報はないので過ごし易い週になるみたいですよ!

 

 

週末の土曜日は休診して、スタッフと第60会春季日本歯周病学会学術大会にて、ポスター発表してきました!前日の金曜日の嵐のような雨とは変わって晴天の中おこなわれました!場所は、福岡国際会議場でしたので朝7時過ぎに久留米を出て8時には到着してポスターを貼り、9時からの倫理の講演を聞いて、それから歯科衛生士の講演、昼はランチョンセミナーで、船越先生のエムドゲインによる再生治療の長期症例の講演、午後からは歯周組織再生治療の切開、縫合についての3人の先生の講演、そして歯周病専門医講演を聞き、最後にポスター発表を行い無事に終えることができました!学術大会では大学時代の歯科衛生士さんや、先生、仲の良い業者の方とも再会することができ楽しく過ごすこともでき充実した学会参加になりました!講演内容もしっかり聞くことができ、良い勉強ができましたので、これをこれからの臨床に活かしていきます!また、当院の歯科医師五島先生が見事、日本歯周病学会歯周病認定医に合格することができました!おめでとう!!!!

 

2017年05月15日
曇り空の朝 歯周組織再生剤「リグロス」

おはようございます!今朝の久留米市は、曇り空の肌寒い朝を迎えています!しかし、昼くらいにはかなり気温が上がる予報ですので服装調整が大変な1日になりそうです!

 

 

 今回は、歯周組織再生剤「リグロス」の紹介をします。昨年2016年9月に製造販売承認が所得され、2017年4月〜5月より一般の開業歯科医師にも使用できるようになりました。簡単に説明すれば、重度の歯周病により破壊された歯周組織をもう一度再生させる成長因子が入った歯周組織再生剤です。今までは、スェーデンで開発された「エムドゲイン」が唯一の再生治療剤でしたが、「リグロス」が日本で開発され使用できるようになったことで、選択肢が広がりました。私も、大学勤務医時代に開発途中の「リグロス」の臨床試験(治験)に参加していましたのでやっと使用できるようになったのかとの思いがあります。しかし、まだ実際に使用して効果は自分自身では確認していませんが、学会などでの研究成果を見る限りかなり期待できると思います!「リグロス」は、保険適用になっているみたいですが、高度な歯周組織再生治療になると、他の材料も使用することになるのでその兼ね合いが難しくなってきます。今後臨床結果、学会等の報告などをレポートしていく予定です!

 

2017年05月11日
GW明け快晴の朝 週刊文春 「インプラント」「入れ歯」正しい歯科医の選び方

 おはようございます!GW明けの久留米市の朝は、快晴の気持ちの良い少し肌寒いくらいの過ごしやすい朝を迎えています!しかし黄砂が今日も舞っているみたいですので、マスクして外出した方がいいと思います!

 

 

「インプラント」「入れ歯」正しい歯科医の選び方 週刊文春

2週連続での歯科特集でしたので、今週も一部抜粋して紹介します!

 

「インプラント(人工歯根)」は、今や歯科界のスタンダードな治療法です。ただ、その一方で利益優先の歯科医による手術で、依然として多くのトラブルが起きているのも事実です」

前号で紹介した歯周病などが原因で抜歯を余儀なくされた患者は、次なる治療法として「ブリッジ」(両隣の歯を土台として被せ物する)、「入れ歯」、「インプラント」という三つの中から選ぶことになる。

 

「インプラントは、歯が抜けた後の顎の骨にドリルで穴を開け、ネジのような形をしたチタン製の金属パーツを埋め込み、そこを土台に上から人工歯を被せるというものです。チタンは骨と強力に結合し、固定されるため、患者は自分の歯と同じ感覚で噛むことができます。入れ歯と違い、見た目も良く、ズレたり、上手く発音ができなくなる心配もありません。」

 

正しい歯科医の選び方を紹介したい。

「まず、大前提としてインプラントを入れる前に歯周病菌をしっかり除去してくれる歯科医でないといけません」

 

「歯周病を治療していない状態でインプラントを入れると、インプラント周囲炎になります。歯周病と同様、インプラントを支える骨を溶かしてしまうのですが、これは非常に厄介な病気です。インプラントは人工物なので、天然の歯と違ってインプラント自体には免疫システムがない。つまり歯周病菌に対する免疫がないので、一旦、感染するとすぐに悪化してしまい、決して自然治癒することはありません。また、人工物で感覚神経もないため自覚症状に乏しく、重症化するまで気づかないことが多いのです」

 

インプラント手術を受ける前に、まず歯科医にどこのブランドのインプラントですか?と遠慮せずに聞くべき」

 

「アメリカでは、どこの歯科医に通ってるの?と聞くと大抵、I have three dentist などと答えが返ってきます。つまり、口腔外医、入れ歯専門医、歯周病専門医などと、分野ごとの複数のかかりつけ専門医を持っているんです。それほどに専門医制度が確立している。この点、日本はまだまだ遅れています」

 

以上のような内容が詳しく掲載されています!当院にも閲覧できるように、待合室に置いてありますので一読されてみてください。

 

2017年05月08日
雨上がり 歯周病には歯肉のマッサージが効くの?

 おはようございます!今朝の久留米市は、雨上がりの晴天の朝を迎えています!最近は、日中はかなり暑くなってきましたので、昨日から冷房を入れるようになりました!まだお休みの方も多いので、交通渋滞があると思います、気をつけてお出かけください!

(質問):歯周病には歯肉のマッサージが効くの?

 

(答え):歯周病の治療には効果はありません。

 

高齢者の中には、「歯槽膿漏(歯周病)が良くなる」と信じて、せっせと指で歯肉のマッサージをしている人がいます。これはおそらく、マッサージすることで、歯周病が悪化して腫れたら歯肉の膿やたまった血液が排出され、歯肉が引き締まって良くなる、という考えによるものです。しかし、「歯肉をマッサージして歯周病が治った」ということを証明した論文は1つもありません。

 歯肉のマッサージ自体は悪いことではありませんが、わざわざ指でマッサージすることよりも、歯ブラシで歯と歯肉の境目のプラークを除去しながら歯肉をマッサージすることが炎症を軽減するため、歯周病の予防や改善には効果的です

 

2017年05月06日
5月最高の朝 中野さん誕生日 アルメリック ファイヤーワイヤー 試乗会

 おはようございます!今朝の久留米市は、快晴の寒くもなく暑すぎない過ごし易い最高の朝を迎えています!本日から5月がはじまりますね!天気もいい日が続く予報ですので、最高のゴールデンウィークになるでしょう!しかし、交通渋滞も大変でしょうから、気をつけてお出かけください!山下良太歯科クリニックは暦通りで、1、2、6の月曜日、火曜日、土曜日は通常通りの診療となっています!

先週の金曜日は、スタッフの中野さんが誕生日でしたので、スタッフ全員でお祝いしました!いつも山下良太歯科の患者さん、周りのスタッフの為に頑張ってくれています。誕生日おめでとうございます!そしていつもありがとうございます!

週末の土曜日、日曜日で日向Dear Surfにて世界で初めてのアルメリック、ファイヤーワイヤー同時共同サーフボード試乗会があり、参加してきました!今世界で1、2を争う最高のサーフボードを同時に試乗できるという贅沢の試乗会でした!波も腰から胸くらいの楽しめる波で多くのサーファーが試乗会を楽しんでいました!私も最高に楽しいサーフィンになり色々な普段乗れないサーフボードを試せて最高の連休になりました!Dear Surfno関係者、アルメリック岡島さん、ファイヤーワイヤー進藤プロお世話になりました!楽しい時間を過ごすことができ、ありがとうございました!

2017年05月01日