(1)ブリッジ
:
失った歯が1〜2本で、健康な歯が多く残っている場合におこなう最も一般的な治療法です。失った歯の両隣に残っている歯を削って金属などをかぶせて橋桁にし、抜けた部位に人工の歯(ポンティック)をつけてセメントで合着します。
:
支える両隣の歯は「支台歯」と呼ばれます。ブリッジの最大のメリットは人工の歯がこの支台歯でしっかりと固定合着されるため、噛むときの違和感がほとんどないということです。入れ歯のように取り外す必要もなく、天然の歯のように見えます。また、噛む力も入れ歯に比べ、高いといわれています。
:
デメリットは、ブリッジの構造上、支えとなる両隣の歯がなければ治療が難しいということです。例えば一番奥に生えている歯を失った場合、支える歯は片側にしかないのでブリッジには向きません(片側だけで支える延長ブリッジという方法もありますが、固定力が劣ることなどから、例外的適応を除いて推奨されていません)。
:
また、ブリッジは両隣の歯を削らなければなりません。一度削った歯は虫歯になりやすいことがわかっています。また、支台歯に負担がかかるため、その力により歯周病が悪化することがあり、メインテナンス時にはチェックが必要です。
:
なお、支台歯をできるだけ削りたくない、という場合は「接着ブリッジ」といって、金属やレジンというプラスチック、またはグラスファイバーで接着するタイプもあります。ただし、従来のブリッジに比べて固定される力が弱く、強い力がかかると外れやすい場合もあるということを知っておく必要があります。
:
※費用:一般的な材料を使う場合は健康保険の適用となりますが、健康保険対象外となる材料もあります。
: