(質問):機能性ガムを噛んでいたら歯周病にはならないの?
(答え):以前のガムは、糖分が多かったために「虫歯のもと」とされていました。ところが今は一転して「歯を丈夫にする」「むし歯を予防する」などを謳った機能性商品が登場して、「歯のミカタ」に変わってきています。その効果も、歯の再石灰化の促進、むし歯菌にむし歯になる酸を作らせない、歯を溶かす原因になる酸から歯を守るなどさまざまです。さらに、「噛む」ことによって、細菌の増殖を抑える唾液を増やし、噛む力が衰えないようにする効用もあります。
しかし、ガムを噛むだけでは、虫歯や歯周病は防ぐことはできません。とくに歯周病の場合は、歯ぐきの根元のプラーク(歯垢)を歯ブラシで機械的に落とす必要があります。
おはようございます!今朝の久留米市は、曇り空で肌寒い朝を迎えています!今週末は天気も良く暖かい日が続く予報ですので、お出かけにはもってこいの休日になると思います!久留米ツツジも満開に近づいてきています!
本日は、先週の週刊文春(4月27日号)に掲載されていた「歯周病」最新対策マニュアルを紹介します。4ページにもわたる特集でした。
「歯周病は日本人の成人の八割以上がかかっている病気です。最悪の場合は、歯を支える骨が溶けて、歯を失ってしまう恐ろしい病気なのですが、自覚症状もなく、正しいケアの知識がない人があまりにも多い」
「虫歯も歯周病も、細菌塊であるプラークによって発症します。虫歯はプラークによって発症します。虫歯はプラークのうち空気を好む細菌(好気性菌)が歯に付着して酸を出し、歯を溶かす病気です。一方の歯周病は嫌気性の歯周病細菌が、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の隙間に入り込み、毒素を発して歯肉や歯槽骨(歯を支える骨)を溶かしてしまう。」
「歯周病は全身の病気にも関係があります。歯周病菌のうちPg菌(ポリフィロモナスジンジバリス)という細菌は、口内から身体の血管に入り込み、血管内皮に付着して炎症を起こすので、そこにコレステロールが沈着して生じる動脈硬化の原因になるとされています。つまり、歯周病と、動脈硬化によって起こる心筋梗塞や脳梗塞などの循環器系の病気とは深い繋がりがある」
「歯周病菌は親から移されるケースがあります。Aさんは父親からでしたが、大抵は母親から移されます。虫歯は生後14週〜50週の間に移されることが多い。一方の歯周病菌は、6歳〜8歳と、ちょうど乳歯が抜けて永久歯に入れ替わる時期に親から移されることがあります。歯がグラグラしたり、歯茎から出血するなど、歯周病に似た環境を好んで歯周病菌が感染するわけです。母親と一緒に食事をして、箸や食器などを使い回すことが感染経路になります。」
どのような歯科医院を選ぶべきか。
「歯周病の治療は歯科医の技術差が出やすい」
日本歯周病学会と臨床歯周病学会が定める「認定医・歯周病専門医」から歯科医師を探すと良い。
「学会のホームページに一覧名簿が掲載されています。全国に10万人いる歯科医の中でも、認定医・専門医の肩書きを持つ先生は5、6百人程しかいません。いずれも厳しい基準をクリアした先生達で技術も保証されている。
「一度、歯周病になった人は、再発する可能性が非常に高い。例えば歯周病治療で抜歯してインプラント(土台が金属でできた人工歯根)を埋め込んだ人でも、二次予防でプラークコントロールをしていないと、再び歯周病菌が付着し、インプラント周囲炎という病気を発症してしまう」
このような内容を詳しく解説付きで出ていました!
おはようございます!今朝の久留米市は、快晴の肌寒い朝を迎えています!とても綺麗な青空が広がる気持ちのいい1日の始まりであり、今週の始まりです!
土曜日は、後輩の信吾が毎年頑張って行っているイベント「Glassy」に参加してきました!とてもいい雰囲気のなかで、生バンドの演奏や歌が流れて素敵なイベントでした!かなり夕方からは気温が下がり寒い中皆盛り上がっていました!
(質問):歯磨き剤・洗口液で歯周病は治る?
(答え):ドラッグストアの店頭には、歯周病予防を謳う歯磨き剤や洗口液が売られています。このような商品の広告には、歯肉からの出血や歯肉の腫れ、口臭といった言葉が頻繁に登場し、歯周病に効果があるように思う人も多いでしょう!実際、こうした症状を歯磨き剤や洗口液でなんとか抑え、治そうと思われている人はたくさんいます。
商品の「歯周病予防」と明記している歯磨き剤や洗口液の場合、予防効果はある程度期待はできます。しかし「歯周病を治す」とはどこにも書いていません。歯周病を完全に防いだり治したりできる夢のような歯磨き剤や洗口液はありません。
歯科医院を受診してください。
おはようございます!今朝の久留米市は、少し肌寒いうす曇りの過ごし易い朝をむかえています!今週末も天気はいいみたいですよ!山下良太歯科のお庭には黄色い花が咲いています!
山下良太歯科クリニックに、更に患者さんの安心、安全の向上のために個別滅菌を目指して新しい滅菌器を導入しました。これで更なる安心、安全のクオリティーが上がりました!
今日は、久しぶりのポテトサラダレポートします!本日は久留米市内に3店舗ほどある老舗の焼き鳥屋さん「九十九 文化街店」のポテトサラダを紹介します!ここのポテサラの特徴はシンプルな安定感抜群のスタンダードなきゅうり、ハム、少々黒胡椒、にマヨネーズの飽きがこない美味しさです!
おはようございます!今日の久留米市の朝は、雨が降り続いています!昨日はあんなに天気が良く過ごし易い日だったのに、今日は一転春の嵐になるそうですよ!
日曜日は、家の周りの掃除、洗車したのですが今朝は雨で残念でした!そして、下着類や洋服、ウエットスーツも衣替えしてこれでこれからの季節は大丈夫でしょう!もう、寒くならないでしょうから!
(質問):
高機能な電動歯ブラシを使用してるからケアは大丈夫?
(答え):
最近は、電動歯ブラシを使用してブラッシングしている人が増えています。
各メーカーのメーカーの電動歯ブラシに搭載されている、汚れをかき出し歯周病の原因となるプラークを落とす技術は、歯科医も認めるほどです!しかし、電動歯ブラシを使用している患者さんの口の中を診ると、きちんと磨けてないことがとても多いのです。
電動歯ブラシが代わりにやってくれるのは、ブラシを小刻みに動かす作業だけです。磨きたい位置まで歯ブラシを移動させる作業は、患者さん本人がやらなければなりません。磨きたい部位にしっかりと歯ブラシを当てなければ、電動歯ブラシはせっかくの機能を発揮することができません。
こんにちは!今日の久留米市は、快晴の過ごしやすい1日になっています!やっと春になったようですね!
水曜日は、午後から訪問歯科診療に行ってきました!とても天気が良く桜も満開で、桜吹雪になっていました!
帰りに、鳥栖で有名なうどん屋さんにやっと行くことができました!「栖鳥うどん」「揚げいなり」が有名なところですが、確かに絶品な味でした!まだまだ食べたいメニューがありすぎるので、また次回楽しみにしてます!
おはようございます!今朝の久留米市は、雨の肌寒い朝を迎えています!今日明日と雨で寒い日が続く予報です!体調管理に気をつけてお過ごしください!
先週末の土曜日は、福岡歯科大学の学生、大学院、助手時代(歯周病学)にて大変お世話になった恩師栢教授が大学をお辞めになったので急遽慰労会がありました。懐かしい先生達と昔話で楽しく盛り上がることができました!大変お世話になりご指導ありがとうございました!栢教授本当にお疲れ様でした!
昨日日曜日は、平成29年度歯科医師臨床研修管理委員会で福岡歯科大学にて説明会、歯科医療安全管理講習会を受けてきました!桜が満開になり、もう桜吹雪になっていました!
(質問)
むし歯がないから歯周病にはならない?
(答え)
世の中には、むし歯がほとんどないという人がいます。ある方は(38歳)も虫歯がない方でした。小さい頃からむし歯がないことが自慢でしたが、「奥歯の1本がグラグラ動き出してるのに気づいていましたが、昨日、夕食の食事中に抜けてきた。」と言われて来院されました。実際、虫歯もなく一見何も問題がないように見えますが、歯を支えている土台部分の骨はかなり溶けていて、歯が抜けてきた原因は明らかに歯周病でした。むし歯も歯周病も原因は細菌感染ですが、細菌の種類は異なるので、むし歯になりにくいから、歯周病にもなりにくいということはありません。
若い頃からむし歯に悩む人は比較的自分の歯に対して気にかける傾向が高いため、歯科医院に定期的に管理しているため、意外に歯周病になりにくい場合が多いのです。